投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

9月25日(木)たてわり活動

イメージ
9月25日(木)全校児童が昼休みの時間に、今年度3回目の「たてわり活動」を行いました。子供たちは、たてわり班の友だちとも打ち解けた様子で、楽しく活動に参加していました。どの班も、高学年のお兄さんお姉さんが年下の子たちを優しくリードしてあげている姿が見られました。

9月24日(水)3年生 社会科

イメージ
9月24日(水)3年生社会科の授業で、福生警察署職員の方を講師としてお招きし、「警察官のお仕事」について教えていただきました。警察官は、時には危険に直面することがありながらも、皆の安全と安心な暮らしを守ってくださっているということを改めて知ることができました。実際に警察官が身を守るための装備や道具を見せていただくと、子供たちはその重量感にとても驚いた様子でした。

9月24日(水)6年生 租税教室

イメージ
9月24日(水)6年生社会科で、青梅法人会の皆様を講師としてお招きし、租税教室を行いました。子供たちは、安全で快適な生活のために税金が必要なことや、身近なものにも税金が使われていることなど、新しい気付きと、税金の仕組みについて学びを深めることができました。

9月22日(月)5年生 ALT交流会

イメージ
9月22日(月)5年生が外国語の時間に「ALT交流会」を行いました。事前に準備したスライドをALTの先生方に見せながら、これまで学習した英語の表現を使って「憧れの人物」を紹介しました。子供たちのあこがれの人物には、プロスポーツ選手などの有名人もありましたが、担任の先生や家族など、身近な人を紹介している子も多く、ALTの先生方はとても感心されていました。

9月12日(金)レク集会「サビイントロクイズ♪」 全校児童

イメージ
9月12日(金)レク集会の時間に、「サビイントロクイズ♪」を行いました。集会委員会のメンバーが司会を務め曲を流し、クイズの進行をしてくれました。子供たちは、イントロが流れると思わず歌い出してしまうくらい、爽快でノリの良い選曲で盛り上がりました。皆で楽しい時間を過ごすことができました。

下水道キャラバン 4年生

イメージ
9月11日(木)東京都下水道局職員の方々を講師としてお招きし、4年生を対象に、水道及び下水道の使い方、SDGsについて講座、勉強会が行われました。子供たちは実験やクイズに参加しながら楽しく学びをふかめることができました。

体のことを知ろう! 全学年

イメージ
9月4日(木)、9月5日(金)全児童が、身体計測の時間に、体(骨の成長)について学びました。養護の先生から、丈夫な骨をつくるために必要なことや大切なことをクイズ形式で分かりやすく教えていただきました。「丈夫な骨はどちらか?」ペットボトルで作られた骨を実際に折ってみると子供たちは「どうして?」と驚いていました。骨の中身を見せてもらうと、とてもよく理解できた様子でした。 保健室の前に掲示してある「リフレーミング」カードです。短所だと思っていることも見方や考え方を変えると、長所に変えることができます。

はばたきツアー 3年生

イメージ
9月3日(水)3年生が「はばたきツアー」の授業を行いました。今回の授業では、友だちと協力して絵カードを完成させるゲームを行い、はばたき教室について理解を深めました。子供たちは、見ていること(カード)を友だちに「分かりやすく伝えること」「話している人を見ること」「順番を意識すること」に気をつけながら、一生懸命に活動に取り組んでいました。そしてどのグループも絵カードを完成させるこどができました。