投稿

11月21日(金)3年生 英語交流会

イメージ
11月21日(金)ALTの先生をお招きし、3年生が英語交流会を行いました。「ALTに日本の文化を伝えよう」をめあてとして、子供たちが先生となり、これまで学習してきた表現をつかってALTの先生に「干支」を教えたり、「福笑い」を体験してもらいました。ALTの先生方からは「日本語の干支は難しいけれど、先生(子供たち)の教え方がとても上手だったから覚えることができた」「みんなで協力して福笑いを完成させることができて楽しかった」と嬉しい感想をいただきました。子供たちの振り返りでは、「ALTにうまく教えることができて良かった」「眉毛(eyebrows)の発音が難しかった」など、たくさんの気づきや学びがありました。

11月20日(木)5年生 英語交流会

イメージ
11月20日(木)ALTの先生をお招きし、5年生が英語交流会を行いました。「相手意識をもってオリジナルタウンを案内できる」をめあてとして、子供たちが町に開くお店をALTに紹介しました。これまでの学習では、どんなお店なのかを説明したり、町のどこにお店を開くのかを案内できるように準備をしてきました。子供たちは、相手の目を見て、はっきりと、笑顔で伝えることの楽しさと難しさを味わいながら学びを深めることができました。準備したことだけではなく、会話の流れからALTの先生に「Do you like ~ ?」と質問する頼もしい姿も見られました。

11月7日(金)ふれあい月間

イメージ
11月はふれあい月間です。6月の取組に続き「ふわふわ貯金箱」を行っています。これは校長室前に子供たちが「ふわふわ言葉」を書いて貯金していく取組で、相手を思いやる気持ちを育てることを目的としています。子供たちのうれしいお知らせが「ふわふわツリー」を彩り始めています。 上の2枚の写真は6月の取組です。子供たちのたくさんの「ふわふわ言葉」でいっぱいになりました。

11月5日(水)2年2組 校内研究授業(国語科)

イメージ
11月5日(水)5時間目に、2年2組が校内研究授業を行いました。「どうがを見て、おもちゃの作り方をせつめいする文しょうを考えよう」をめあてとして、読み手に正しく伝わる文章を班の仲間と協力して作成する学習を行いました。子供たちは普段とは違う授業の雰囲気に緊張した様子でしたが、班の仲間と互いの文章の良いところをみつけたり、よりわかりやすい文章にするにはどんな工夫をしたらいいかを真剣に話し合いながら協力して文章を作成し、発表することができました。各班の作成した文章をより良くするためにクラスのみんなで更に話し合い、最後にはとても素晴らしい説明文が完成しました。

11月4日(火)ネット安全教室(全学年)

イメージ
11月4日(火)電話会社職員の方を講師としてお招きし、全校児童が「ネット安全教室」の授業を行いました。インターネット(スマホ・ケータイ)は便利ではあるけれど、使い方を間違えるとトラブルに巻き込まれてしまう危険があることを学びました。実際に起こっているトラブルを知り、なぜトラブルが起こってしまったのか、どうしたらトラブルを防げたのかを友だちと意見交換をして共有しました。子供たちは、安全にインターネットを利用するためにはルールを決めてそれをしっかり守ること、相手を思いやる心や想像力を持つことの大切さを改めて学ぶことができました。

10月31日(金)たてわり活動

イメージ
10月31日(金)昼休みの時間を使って、全校児童がたてわり活動を行いました。体育館と校庭ではドッジボールやドロケイ、鬼ごっこなど体をいっぱい動かして全力で遊びました。教室では椅子取りゲームやフルーツバスケットで盛り上がりました。子供たちは笑顔で活動を楽しんでいました。

10月24日(金)レク集会

イメージ
10月24日(金)全校レク集会の時間に、「人間まちがいさがし」を行いました。子供たちは、間違えを探す前も間違えを見つけた瞬間もとても盛り上がり、全校みんなで楽しい時間を過ごしました。